ディーセントワーク
「働きがいのある、人間らしい仕事」のこと。 ディーセント(decent)が「まともな、きちんとした」という意味をもつことから、仕事が単なる労働ではなく、人間としての生活や権利を守るものとなるような意味が込められています。…
「働きがいのある、人間らしい仕事」のこと。 ディーセント(decent)が「まともな、きちんとした」という意味をもつことから、仕事が単なる労働ではなく、人間としての生活や権利を守るものとなるような意味が込められています。…
近年よく耳にする「自然エネルギー」という言葉。 SDGsゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」でも、地球にやさしいエネルギーを発展させていくことが掲げられているなど、自然エネルギーへの注目は年々高まっています…
現在、国際的な協力や各国の経済支援によって、初等教育や中等教育を受けることができる子どもたちの数は増加しています。ですがいまだに教育格差の問題が残っている国や地域が存在し、日本も例外ではありません。教育格差問題の解決のた…
私たちは毎日、あらゆるサービスに支えられて生活しています。特に日本においては蛇口をひねれば水が出ますし、毎日何本もバスや電車が走っています。これらの日常が当たり前に感じられるので、その裏にあるサービスや自治体の取り組みに…
1980年代にアメリカで誕生した言葉で、年齢・性別・能力・言語など人の多様性に配慮した「できるだけ多くの人が利用できるよう設計されたデザイン」のこと ユニバーサルデザインの7つの原則 1、誰にでも公平に利用できること 2…
なるほどSDGsが大好きで、全記事欠かさず読んでいる。年齢不詳。みんなと一緒にSDGsを勉強中。たまに顔色が変わることも。口癖は「なるほど!」 ▼なるほどメモでSDGsに関する言葉を知ろう!
なるほどメモとは? あいうえお順 か行 コンポスト さ行 相対的貧困 た行 ディーセントワーク な行 なるほどくん や行 ユニバーサルデザイン ABC J-クレジット SDGs順 ゴール1 貧困をなくそう 相対的貧困 ゴ…
家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥化させたもの。英語の「堆肥(compost)」を由来とした言葉です。 コンポストの種類 生ゴミコンポスト: 生ゴミや雑草からつ…
「温室効果ガス」 誰もが一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。しかし、その「温室効果ガス」は世界や日本でどのくらい排出されているのでしょうか。 この記事を通して、 そもそも温室効果ガスとは? 温室効果ガスの排出量…
夏場にする生ごみの匂いに不快な思いをしたことはありませんか? 毎週2回、袋に包んで捨てる手間もかかる生ごみで、その暮らしは今となっては日本の”当たり前”となっています。 しかし、生ごみを燃やすためには多くのエネルギーが必…