みなさんは「シェアリングエコノミー」という言葉の意味を知っていますか?
近ごろよく見かけるようになった言葉ですが、まだまだ詳しくは知らないという人も多いのではないかと思います。
そこで、今回は「シェアリングエコノミー」について、その意味やメリット・デメリットを紹介していきます!
Contents
シェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミーとは、「インターネットを介して、モノや場所、スキル、時間などを共有する経済モデル」を意味します。
その名の通り、「ありとあらゆるものを共有する」ことが特徴です。
代表的なシェアリングサービスの例として、ベビーシッターなどの家事代行、車・自転車のシェアリングなどがあります。
なるほど!ベビーシッターのような家事などもシェアリングエコノミーに含まれるんだね!
シェアリングエコノミーのメリット
シェアリングエコノミーのメリット①資源の有効活用
シェアリングエコノミーのもつメリットの1つに、「資源の有効活用」があります。
使っていない資源を他の人に共有することで、資源をせっかく持っているのに使われていないという状況が減り、資源の無駄をなくすことができます。
なるほど!たしかに、シェアすることで余分な消費を減らせるね!
シェアリングエコノミーのメリット②生産性の向上
2つ目のメリットとして、「社会全体の生産性の向上」があります。
シェアリングエコノミーが普及すると、モノやサービスを簡単に貸し借りできるようになり、それらを本当に必要としている人のもとに素早く届けることができます。
より効率的に社会の需要を満たすことができ、結果として社会全体の生産性向上につながります。
確かに!より素早く、確実にモノを貸し借りできるのは大きなメリットだね!
シェアリングエコノミーの課題・デメリット
シェアリングエコノミーの課題・デメリット①既存産業の衰退
シェアリングサービスがあれば、簡単に、かつ必要な時にだけ資源を利用することができるので、自分でモノを買う人が減る可能性があります。
結果として、特定の企業の売上が減るなど、既存の産業に悪影響を及ぼすことも考えられます。
今後は、企業に対しても、シェアリングエコノミーを前提とした経営が求められることになりそうです。
なるほど、産業に対する影響は今後みんなで考えていかないといけないね。
シェアリングエコノミーの課題・デメリット②トラブルにあうリスクが高い
シェアリングエコノミーには、気軽に利用できる反面、トラブルにあいやすいというデメリットもあります。
誰でも容易に貸し借りができるため、悪意のある借主や利用者にあたる可能性が上がります。
トラブルを少しでも減らし、より安全に利用できるようにするため、まだまだ制度を整える必要がありそうです。
社会全体として、まだまだシェアリングエコノミーには対応していないことも多いんだね。
シェアリングエコノミーの具体例
シェアリングエコノミーの具体例①コワーキングスペース
シェアリングエコノミーの具体例の1つとして、コワーキングスペースがあります。
コワーキングスペースとは、個室ではないオープンスペースを仕事の場所として提供するサービスです。
空間をシェアする、という意味でまさにシェアリングエコノミーの1つであると言えます。
最近、いろいろなところでコワーキングスペースを見かけるよ!
シェアリングエコノミーの具体例②フリマアプリ
メルカリ、ラクマなどのフリマアプリを利用したことがある方は多いと思います。
実は、フリマアプリもモノをシェアするという点でシェアリングエコノミーの具体例として挙げることができます。
フリマアプリのおかげで、いらなくなったモノを誰とでも気軽に譲ることができるようになりました。
なるほど!身近なところにもシェアリングエコノミーの例はたくさん存在するんだね。
シェアリングエコノミーでSDGsを達成しよう!
今回は、シェアリングエコノミーの意味やそのメリット・デメリットについて説明しました。
シェアリングエコノミーを利用することは、モノや場所など、たくさんの資源の無駄遣いを減らすことにつながります。
みんなでシェアリングエコノミーを積極的に利用して、SDGs達成に近づいていきましょう!
▼ シェアリングエコノミーの考え方に似た「エシカル消費」についてのコラムもぜひ読んでみてください!
【出典】